猫背矯正 頚部痛(症例6)
患者
女性 Y.Hさん 40代 主婦(立ち仕事) 大阪市淀川区在住
来院
2017年 11月24日
症状
当院へはホームページなどを見て来院された。
昔から首や肩の痛みなどがあったが、2ヶ月前から首に強烈な痛みが出現。
なおかつ腰や左臀部~下腿部にまで痺れのようなものも出ている。
痛みを湿布などでごまかしていたが、それでも一向に良くならず、ついに痛みの限界が来てしまった。
首は右の痛みであるが左手と、左脚には痺れなどが出ている。
整形外科などにはいったこともなく、整骨院はバキバキと骨をならす骨盤矯正に何回か通ったことがあるくらいだった。
普段から立ち仕事をされているということもあり、内容としては塾で生徒に教えるときに下を向くことが多く、猫背になりやすいのもあって首を痛めたのではないかということ。
またコンビニでの立ち仕事もされているので、片側に足の重心がかかりやすいことも自覚されていた。
患者様の言うように姿勢から痛みが出ているという結論に達し、今回の患者さまには姿勢を改善すべく猫背矯正での治療を提案させていただいた。
既往歴
特になし
治療内容と経過
お子さんもいらっしゃるとのことで、産後の骨盤矯正もされたことがないということもあり、骨盤が歪みながら固まって治っていることが考えられる。
そのことで元々姿勢などが崩れやすかったのかもしれない。
長期間姿勢が崩れたまま生活されていたので、猫背の度合いがひどくなり、首や腰周りなどの筋緊張が進行していた。
長年かかって悪くなっていたので、その分治るのも遅くなってしまうことをお伝えし、治療に入って行くことに。
1回目は骨盤の歪みをチェック。
骨盤の左右の高さが3cmほど違っていた。
また左右の足の長さを確認した時も、右の足の方が左に比べ短くなっていたので、バランスを取り返そうとして左に体重がのりやすくなって痺れが出ていると考える。
骨盤の左右差は右のほうが高くなっていたので、体重が左側にかかっていたが、上半身もバランスを取り返そうとして右側にかかって右の首に負担がかかりやすくなっていた。
様々な条件が重なって今回のような症状が出てしまっているので、1つずつ治していくために、土台となる骨盤の歪み捻れの矯正。
また骨格を治しても骨格周りにある筋肉の調整も同時にしていかないと、また筋肉の硬さによって骨盤が歪み捻れてしまう。
逆に言えば骨盤の歪み捻れが完璧になくなれば、痛みが出てきにくくなってくるので、入念に調整していくようにした。
2回目(4日目)
今回も骨盤の歪みをチェックしたが、左右で1cmほどの歪みが確認された。
また捻れによって足の長さが違っていたのが今回も続いていた。
前回の治療から好転反応として、全身に筋肉痛のような痛みが出ていたとの報告もあった。
ただし背中が伸びていたような感じもあったということだったので、このまま治療を続けていけば結果が出てくるはずである。
今回も骨盤と姿勢を正すように施術し、1週間間隔を空けていただいての通院をお願いした。
3回目(11日目)
前回と同様に骨盤の歪みが少しだけ見られた。
特に足を組んだり横座りなどもされていないということだったが、立ち姿勢が偏り過ぎているのかもしれない。
普段からの姿勢だけではなく、立ち方の重心も均等にかけていただくことで骨盤が歪まなくなってくるので、なるべく普段の立ち方も意識していただくようお願いした。
また姿勢自体は初回とは比べ物にならないほど、良くなっていた。
良くなってきてもまだ安定していない状態なので、さらに姿勢を安定させるように、骨盤矯正+姿勢矯正ストレッチを入念に行うことに。
4回目(18日目)
今回で骨盤の歪みが整っていた。
ここで体の土台が出来上がると、さらに上の背骨が整いやすくなる。
骨盤と姿勢は良くなったが、今回は左の首が痛むとのことで、原因となる筋肉の調整を行う。
原因となっている筋肉自体がかなり緊張していたので、この緊張によって首の動作が悪くなってくる。
以上のことを踏まえ治療をしていき、治療後に首の動作を確認すると、痛みがほとんどなくなっていた。
原因はわかっているが、患者さまの普段からの姿勢が悪いと、首から肩の筋肉が緊張しやすいのでまた痛みが出てくる。
もう1度姿勢の大切さを指導させていただき、また近いうちに来院をお願いすることにした。
5回目(32日目)
再び骨盤の歪みをチェックしたが、この日も骨盤の歪みはなかったので、ほぼ安定したといってもいいだろう。
姿勢に関してもかなり改善されてきたが、今回は右の首が寝違えのような感じになってしまったとのこと。
患者様に思い当たる原因をお聞きすると、仕事が忙しく睡眠時間もかなり少ないため、塾で立ったまま下を向いて寝てしまうということだった。
そのため普段の何倍もの頭の重圧が肩~首にかけてかかり続けているため、痛めやすくなっているのだろう。
仕事を急には変えることが出来ないので、立ったまま寝てしまうのは避けるようにしていただくようにした。
今回は大胸筋の緊張が原因で首を痛めている可能性が高かったので、大胸筋を調整した後に首の動作確認をしていただいたら、やはり痛みがなくなっていた。
もし首が痛くなれば大胸筋をご自身でほぐしていただくようにしてもらうことに。
6回目~8回目(39~53日目)
この期間はほとんど痛みが変わらなかったため、まとめさせていただいた。
痛みは変わらなかったが少しづつ立ったまま寝る癖を改善して頂いたり、普段の立ち方なども気をつけていたとのことだった。
また最初の頃にあった、左脚の痺れなどは完全に消失していたとの報告があった。
9回目(60日目)
今回でようやく首の痛みがなくなったとのことだったので、よほど疲労の蓄積が大きかったのだろう。
また筋肉の緊張が前回よりはるかに軟らかくなっていたので、筋肉の緊張での痛みが軽減されていた証拠でもある。
また固くなってしまったら痛みが再発してしまうので、今回もしっかりと調整しまた間隔をつめての来院をお願いした。
施術方法
骨盤矯正・姿勢改善ストレッチ・大胸筋調整・棘下筋調整・小円筋調整・臀筋調整・腸腰筋調整・腓骨筋調整・腰方形筋調整
考察
今回の患者様のように普段からの姿勢などの癖が強い方は、なかなか治りにくい傾向がある。
特に立ち仕事をされている方は、体重を片方だけにかけ続けてしまうケースが多いので、骨盤が歪みやすくなってしまう。
ただ骨盤が歪んでいると自覚している患者さまはほとんどいないので、このことが原因で姿勢が悪くなり、筋肉の緊張につながっているとはわからないはずである。
足を組んだり片側に体重を掛けている方は、100%の確率で骨盤に歪みを抱えている方が多い。
普段からの姿勢を大切にして過ごしていただければ、痛みがかなり軽減されてくるので、首や肩・腰に痛みを抱えていらっしゃる方は正しい姿勢を心掛け生活していただきたい。

- 住所
- 〒532-0006
大阪市淀川区西三国3-17-2
- アクセス
- 阪急宝塚線 三国駅北出口から三国商店街へ徒歩5分
- TEL/FAX
06-6350-0077
もう大丈夫!私たちにおまかせください
●9: 00 ~ 20:00 (水曜・日曜・祝日 年末年始休診) |
● | ● | ー | ● | ● | ● | ― |